◆令和4年度 勝瑞学講座〜出土遺物が語る勝瑞の歴史◆
1 趣旨
勝瑞における発掘調査では、100万点あまりの遺物が出土しています。出土遺物からは、当時の人々の生活や生産活動の様子、信仰や呪術に関すること、流通に関すること等、たくさんの情報を得ることができます。
今回の講座では、発掘調査で出土した様々な遺物から勝瑞の歴史を考えるヒントを学びたいと思います。
2 開催日程・内容
【第1回】 日時:令和5年1月21日(土)午後1時30分〜3時
内容:「瀬戸美濃焼の歴史と流通」 〔講師〕鈴木 正貴 氏(愛知県埋蔵文化財センター)
中世には、六古窯をはじめ国内でも様々な焼き物が焼かれています。勝瑞における発掘調査でもたくさんの国産陶器が出土しており、瀬戸美濃焼の製品も多数出土します。講座では、瀬戸美濃焼の歴史や流通についてお話しいただきます。
【第2回】 日時:令和5年2月18日(土)午後1時30分〜3時
内容:「石造物が語る地域の歴史と文化」 〔講師〕西本 沙織 氏(徳島市教育委員会)
藍住町内においてもたくさんの石造物があります。普段は何気なく見過ごしていますが、そこには造られた当時の社会の一面を探ることができる豊かな情報があります。講座では、歴史史料としての石造物についてお話しいただきます。
【第3回】 日時:令和5年3月18日(土)午後1時30分〜3時
内容:「出土遺物が語る勝瑞の歴史」 〔講師〕重見 博(藍住町教育委員会社会教育課)
2か年にわたって、出土遺物の持つ意義を学びました。それらは、歴史を語る様々な情報を持っています。講座では、今までの講座の総まとめとして、出土遺物が語る勝瑞の歴史についてお話ししたいと思います。
3 開催場所
・藍住町総合文化ホール 交流室2
・Web開催(YouTube Liveでライブ配信します。)
4 受講料 無料 ※ただし、申込みが必要です。
5 定員 30人 ※申込順
6 申込み等 メール又はFAXで下記まで申し込んでください。
藍住町教育委員会事務局
E-mail syakaikyouiku@aizumi.i-tokushima.jp
FAX 088-637-3153 ※対面での聴講については受講証をお送りします。
※申込みいただいた方にはライブ配信のURLをお知らせします。
令和4年度 勝瑞学講座